
桜花忍法帖 バジリスク新章(上・下)
前作ファンよ、覚悟せよ——これは“続編”ではなく、試練である。
Table of contents
叢書 | 講談社タイガ |
---|---|
出版社 | 講談社 |
発行日 | 2015/11/18 |
装幀 | せがわまさき、坂野公一(welle design) |
原案 | 「甲賀忍法帖」(山田風太郎/講談社文庫)、「バジリスク〜甲賀忍法帖〜(1)〜(5)」せがわまさき/講談社 |
叢書 | 講談社タイガ |
---|---|
出版社 | 講談社 |
発行日 | 2015/12/16 |
装幀 | せがわまさき、坂野公一(welle design) |
原案 | 「甲賀忍法帖」(山田風太郎/講談社文庫)、「バジリスク〜甲賀忍法帖〜(1)〜(5)」せがわまさき/講談社 |
📝はじめに:「忍法帖」の血を引き継ぎ、“未来”へ向かった一冊
1958年、山田風太郎によって書かれた『甲賀忍法帖』。 これは“忍者”という言葉の印象を変えた革命的な伝奇小説であり、“忍法帖”というジャンルそのものを築いた作品でした。
それから半世紀以上――。 この“伝奇の火”を受け継ぎ、新たな解釈とともに再点火したのが、山田正紀『桜花忍法帖』 です。
この作品は、単なる続編ではありません。 風太郎の遺産をどう継ぐのか、そして現代に何を語るべきかという問いに、真正面からぶつかった「挑戦作」であり、「再定義の書」 です。
本稿では、その『桜花忍法帖』を多面的に読み解き、
- 物語の魅力
- 作家性の変奏
- 現代的意味合い
- 他ジャンルとの共鳴
を丁寧に探っていきます。
🏯物語あらすじ
時は徳川三代将軍の時代。 かつて壮絶な死闘を繰り広げた甲賀と伊賀の忍者たちは全滅した。 ……それから12年。
弦之介と朧の“忘れ形見”である双子――甲賀八郎(矛眼術)と伊賀響(盾眼術)は、それぞれ甲賀五宝連・伊賀五花撰を率いていた。
そこに突如、謎の僧・成尋が率いる “成尋衆” という異形の敵が襲来する。 人間の域を超えた“術”を操るこの集団により、かつての精鋭たちはあっけなく全滅。 生き残ったのは、八郎と響、そして彼らを支える新たな仲間たち。
5年後、成尋衆は再び現れ、巨大な動く城〈叢雲〉で江戸を襲撃する。 双子は再び立ち上がり、人外の術者たちに挑むことになる――。
🌸第一章|運命の双子・八郎と響──もう一つのロミオとジュリエット
👁「矛眼術」と「盾眼術」、愛することすら“敵対”になる
八郎と響は、甲賀弦之介と伊賀朧の子どもであり、 まさに“ロミオとジュリエット”の次世代として生まれた双子です。
彼らは、幕府によって分け隔てられ、 一方は“矛”、もう一方は“盾”という相反する瞳術を与えられます。
この設定が象徴するのは、“交わることのできない双子”という悲劇的運命。 愛し合っても、目を合わせるだけで死を意味する“先代”の構造が、 今作では「まなざしのぶつかり合い=新たな存在“桜花”の誕生」へと変容します。
🧬桜花とは何か?
桜花――それは、情報生命体。 八郎と響が見つめ合ったときに生まれた、“感情と記憶の結晶”とも言える存在。
- 道具として生きることを拒んだ2人の“祈り”が
- データ化されたように具現化し
- 戦いの中で“人間らしさ”の象徴となる
八郎と響は、忍法帖の中でもっとも静かで、儚くて、 それでいて強く“生きたい”と叫ぶキャラクターたちなのです。
⚔️第二章|忍法帖の“壊し方”──山田正紀が描いた構造の逆転劇
『桜花忍法帖』はあくまでも“続編”ですが、その構造は完全に風太郎フォーマットの破壊と再構築でできています。
📊風太郎忍法帖との比較表
要素 | 風太郎作品 | 桜花忍法帖 |
---|---|---|
敵 | 忍者同士 | 超人集団(成尋衆) |
登場人物 | 最初から一流の精鋭 | 初期で精鋭全滅→“二軍”が主役 |
構成 | 死者が一人ずつ減る | 時間軸を跨いだ連続攻防戦 |
忍法 | 血と体の延長 | 術理・情報論と融合 |
終盤 | 全滅・悲劇的 | 希望と桜花の誕生 |
成尋衆の力は、“忍術”ではなく、ほぼ異能/SF的術式に近く、 読者が一瞬「これは忍法帖なのか?」と首をかしげるほどです。
でもそれが、山田正紀の挑戦。
“このジャンルを一度破壊しないと、次に行けない” という意志の現れなのです。
🧠第三章|山田正紀論──理性と虚構の作家、ジャンルを越える
山田正紀とは何者か。 この問いに答えるには、彼のキャリアをひも解く必要があります。
そして『桜花忍法帖』では、忍法という“身体の物語”を、“情報の物語”として再定義しました。
🔁例:桜花=デジタルクラウド/AI的存在
- 感情と記憶が結晶化=“非身体的自我”の実装
- 情報の中に宿る“愛”という概念
- 忍法帖が情報倫理へと繋がる転換点
これは文学的にはポストヒューマン的忍法帖とすら呼べる挑戦です。
📲第四章|SNS時代に読む忍法帖──“使い捨ての道具”に抗う物語
『桜花忍法帖』の核心のひとつに、「道具にされる者の抵抗」 があります。
忍者とは、元々「命を捨てる者」。 しかし今作では、八郎と響がその定義にNOを突きつけるのです。
- 自分の存在理由は誰のため?
- 役割だけの人生に意味はあるか?
- 愛を知ってしまった自分は、まだ“忍者”なのか?
この問いは、SNS時代の読者にも重なります。
- 働きすぎて感情を失う社会
- 常に評価され、監視される日常
- 「感情を見せることは弱さ」とされる風潮
忍法帖とは今や、“人間らしさ”を取り戻すための物語なのです。
🔮第五章|呪術廻戦×桜花忍法帖──バトル×血統×社会批評の共鳴
『呪術廻戦』の術式バトルと、『桜花忍法帖』の忍法戦は、驚くほど似ています。
共通点 | 内容 |
---|---|
呪いと血統 | 宿儺=虎杖、八郎=弦之介+朧の血 |
超越した敵 | 呪霊と成尋衆 |
自我の選択 | 術式を超えて“どう生きるか” |
組織批判 | 呪術界の腐敗 vs 幕府の非情さ |
二軍の成長 | 釘崎・パンダたちの活躍 vs 新・五宝連&五花撰の再起 |
“術式”も“忍法”も、 「生まれた力をどう使うか」が物語の核心です。
🧭終章|忍法帖の未来──桜花の咲く場所へ
『桜花忍法帖』は、全滅も悲劇も描かれます。 でも最後に咲くのは、「桜花」。情報でできた命のような、希望の形です。
- 血によって定められた戦いの末に
- 記憶と感情が結ばれ
- 情報の中に“未来”が宿る
それは、忍法帖の中に咲いた、初めての春かもしれません。
🔗参考記事
✍️あとがき
“忍法帖”という言葉に、人はどれほどの意味を込めてきたのか。 血、技、宿命、死、そして――愛。
それらをすべて一度解体し、 再び“希望”という形で立ち上げたのが、山田正紀の『桜花忍法帖』です。
忍者はもう黒装束の幻想ではない。 それは、生き方の象徴、抗いの記録、私たち自身の物語。
忍法帖は、まだ終わっていない。これからが本番だ。